なみきの部屋

シンプルに。簡単に。ミニブログ。

ダイエット中に食事量の調整が必要なワケ

カロリー計算ツールが使えないワケ

問題は、こういった計算ツールでは、ダイエットの経過を考慮したり反映したりすることができないということです。

「カロリー収支を◯◯kcalマイナスにして1週間に500gずつ体脂肪を落とす」など細かな数字が並びますが、この数字の通りに進まないとストレスを抱えたり、パニックしたりする人が出てきます。

 

状況設定

ここでは、減量中のよくある問題を考えるのに条件を設定します。

  • 減量が停滞してしまい、さらに体脂肪を落とすには何かを変えないといけない。
  • カロリー収支がマイナスになる減量中に筋肉は成長せず、除脂肪量は変わらない。

 

カロリー消費量を大きく見積もり過ぎた

カンタンな間違いのように見えますが、カロリー収支がマイナスになっていなくてもダイエットの初期には体重が落ちたりします。

理由は体内の水分量が減るからですが、これが起きる原因は二つあります。

 

炭水化物の摂取量

たいていの場合、リーンゲインズで減量を始めると休息日の炭水化物の量が少なくなり、1週間全体での炭水化物の摂取量が以前より減ることになります。

炭水化物は1gあたり3〜4gの水分を吸収するので、炭水化物が減ることで体内水分量も減るワケです。

レーニング日と休息日で体重に波が出たりするのもこの影響ですが、この数字を見れば結構大きな変化になるのは分かると思います。

 

塩分の摂取量

炭水化物の量の変化ほど分かりやすくないですが、ダイエットを始めると塩分の摂取量が減る人が多いです。

いつも以上に健康的な食べ物選びを心がけるようになり、結果的に塩分の多いものを食べなくなる傾向があります。

1週間前後でだいたい元に戻りますが、この影響で一時的に体内の水分量が下がります。

ダイエット初心者が減量初期に陥る一番大きな落とし穴が、この体内水分量の変化だと思います。

体重が大きく変わるので、すごいペースで減量を続けられるんじゃないかという期待が膨らんで、そのあと期待通りに体重が落ちて行かないことにイライラする人がいます。

逆に、一気に体重が落ちてしまうのではないかと心配して食事量を増やし、実際のカロリー収支はマイナスにならなくなるような人もいます。

 

消費カロリーの変化

体重が軽くなるほど消費カロリーは減る

ここでは3つの要素があります。

身体を維持するために必要なエネルギーが減るので、基礎代謝BMR)が落ちます。

食事量が減っているので、消化・吸収に必要なカロリーTEF)も少なくなります。

さらに、体重が軽くなるので、トレーニングで燃焼するカロリー(TEE)も少なくなります。

  • BMR(Basal Metabolic Rate)- 基礎代謝が下がる
  • TEF(Thermic Effect of Food)- 消化吸収に使うカロリーが下がる
  • TEE(Thermic Effect of Exercise)- 運動時に使うカロリーが下がる

こういった変化が出てくるので、スタート時点の計算一発で良い結果が出続けることはほとんどありません。

 

レーニング外での運動量が変わる

レーニングとは別に普段の生活の中での活動量で、NEAT(Non-Exercise Activity Thermogenesis)と言います。

ダイエット中はダルかったり身体が重く感じたりする人も多いと思います。

無意識に身体を動かす量が減ったり、階段よりもエレベーターを使う頻度が上がったりします。

NEATはちょっとやっかいで、個人差が非常に大きく出ます。

ある実験で、計算上の体重維持カロリーよりも1000kcal多く摂取した被験者を調べたところ、NEATの変化は -62kcalから+692kcal まで振れ幅がありました。

これは食事量が増えた場合の変化で、食事量を減らした場合の反応にも大きな個人差が出ると考えるべきだと思いますが、このNEATの大きな個人差に対応できる計算式は存在しません。

 

代謝適応(基礎代謝が下がる)

これは体重が減ることで起きるのとは別の基礎代謝の変化です。

ホルモンの変化によって起こるんですが、要するに身体はカロリー不足を感じると、どうにか必要エネルギー量を減らして、餓死を避けようとします

現代のダイエットは餓死のリスクがあるような状況ではないですが、残念ながら私たちの身体は長期のカロリー制限と本当の食料危機を区別してくれません。

この基礎代謝の変化は実際に起こりますが、とても大きなものでもありません。

 

三大栄養素の配分

たんぱく質炭水化物脂肪の比率の話です。

体脂肪の多い人は同じカロリー摂取量でも、脂肪を増やして炭水化物を減らした方が良い傾向があります。

体脂肪の少ない人は炭水化物を多めに摂っても大丈夫なことが多いです。

さらに、個人差で脂肪多めの方がうまく行く人も居れば、逆の人も居ます。

十分なたんぱく質を確保して、ウェイトトレーニングを行っているとして、炭水化物と脂肪の比率がダイエットの結果にどこまで影響するかはハッキリ言えません。

カロリー不足という意味では同じです。

ただ、個人に合わせた細かな設定をした方が、停滞・空腹感・ストレスが少なかったり、トレーニングが充実したりと良い効果があると感じています。

こういう要素が揃うことでダイエットを続けやすくなり、最終的に良い結果につながって行くと思います。

 

まとめ

ダイエットで体重が落ちるに連れてカロリー消費量が落ちて行きます。

ある程度まで推測することはできますが、NEATは個人差が大きく、代謝適応も正確に知ることはできません。

つまり、三大栄養素の計算は程度の差はあれ、どれも推定値だということになってしまいますが、誰しもスタート地点を決める数字が必要です。

そこから先は、経過チェックのデータを見て、進み具合に合わせて調整していくのが不可欠です。

ダイエットを進めながら食事量を調整するには、現在の三大栄養素の量を基準にするのが唯一実践的に使える方法です。